ササクレシロオニタケ

Amanita eijii Zhu L. Yang
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 猛毒のドクツルタケに似るので安易に食すのは危険です。また、胃腸系の中毒例が有る様です。
発生環境:夏~秋。コナラ、モミ、マツ林などの針葉樹と広葉樹の混成林の地上に発生し、単生する。(外生菌根菌・共生菌)


「逆皮白鬼茸」と書き、白色の柄は鬼が持つトゲトゲのこん棒状で厚い膜質つばは永存性なのが特徴
傘:直径6~13cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。表面は帯白色で古くなると傘全体がピンク色~褐色を帯び、汚白色~帯ピンク色~帯褐色の外被膜の残片の角錘いぼを散在する。
傘裏面:ヒダで白色~クリーム色、傷つくとピンク色を帯びる。並び方はやや密で柄に離生する。
柄:白色、上部の白色つばは永存性でつばの裏面に柄と繋がるテープ状の付属物がある、下方は白色~成熟して帯ピンク色の反り返った粗大なささくれ鱗片を輪状に付着、根元は紡錘状に膨らむ。内部は中実。
肉:白色で切断するとピンク色を帯びる。
*類似のシロオニタケは、全体が白色で柄のささくれ鱗片は角錐状、つばは早落性なので区別できる。
*類似のシロオニタケモドキは、傘の色がクリーム色~淡黄土色で帯黄褐色の刺状突起があり、根元は著しく膨らむので区別できる。
*類似のコシロオノタケは、小形で柄の根元は大根状に長く膨らむので区別できる。
*類似のタマシロオニタケは、柄の根元が急にカブラ状に大きく膨れるので区別できる。