シロカラカサタケ
Leucoagaricus naucinus (Fr.) Singer → Leucoagaricus leucothites (Vittad.) Wasser
ハラタケ目_ハラタケ科_シロカラカサタケ属
? | 食毒不明 一部では有毒との報告もある。また、有毒な白色キノコと混同しやすいので食べないこと。 |

中型~大型菌「白唐傘茸」色が白く、成長するにしたがって形が唐傘状になることから名付けられている。
傘:直径5~10cm程の中型~大型で類球形~丸山形~やや平らに開く。表面は白色~灰白色でやや黄色味を帯びることがある。
傘裏面:ヒダ状で白色~帯ピンク色、幅広い、並び方は密で柄に離生する。
柄:白色で下方に太まり、根元は膨れることが多い。傷がつくと褐色のしみを生じ、上部に可動性のリング状膜質つばがある。内部は中実~中空。
肉:白色で厚く、やや異臭がありる。
*類似のイロガワリシロカラカサタケは、切断すると肉が傷により赤変するので区別できる。
*類似のシロヒメカラカサタケは、傘が3cm以下の小型なので区別できる。
*類似のシロタマゴテングタケやシロコタマゴテングタケは、根元は袋状のつぼがあるので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で白色~帯ピンク色、幅広い、並び方は密で柄に離生する。
柄:白色で下方に太まり、根元は膨れることが多い。傷がつくと褐色のしみを生じ、上部に可動性のリング状膜質つばがある。内部は中実~中空。
肉:白色で厚く、やや異臭がありる。
*類似のイロガワリシロカラカサタケは、切断すると肉が傷により赤変するので区別できる。
*類似のシロヒメカラカサタケは、傘が3cm以下の小型なので区別できる。
*類似のシロタマゴテングタケやシロコタマゴテングタケは、根元は袋状のつぼがあるので区別できる。

傘は4~10cm程、柄の長さは5~11cm程の、比較的大きめの白いきのこです。

柄の上部に可動性のリング状膜質つばがあるのが特徴。

英語で滑らかな質感とその形から「Smooth Parasol」と呼ばれているそうです。

柄の根元が膨れるのも特徴。

可食との説もあるが、見た目が似ている有毒きのこもあるので油断は禁物。

ヒダは幅広く、密で純白~成熟と共にうっすら桃色に変わるのも特徴。

北アメリカやヨーロッパではよく見られるきのこの様ですが、日本ではあまり見ることは出来ない。