シロヌメリガサ

Hygrophorus eburneus (Bull. : Fr.) Fr.
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ヌメリガサ属

可食と報告されていますが、収穫量が少なく、小さいので一般的に食用とされていない。
発生環境:晩夏~秋。トドマツなどの針葉樹林と広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中標津町の佐藤康彦氏からのご提供。やや小型菌「白滑傘」和名。全体が白色で傘は粘性が強いのが特徴。
傘:直径3~5cm程の小型で円錐形~中高扁平~浅い杯形となり、縁部永く内側に巻く、表面は白色~乳白色で粘性が強い。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方はやや疎で柄に垂生する。
柄:5~8cm程でほぼ白色、シルキーの短い繊維に覆われ、粘性がある。上部は細粒状で下方はやや湾曲し、根元の先が尖り、内部は中実~髄状。
肉:ほぼ白色。

*類似のクサヌメリガサは、傘は純白では無く、淡黄土色を帯びるので区別できる。
*類似のオトメノカサは、ヒダが長く垂生するので区別できる。
*類似のシロヒガサは、ヌメリガサ科 アカヤマタケ属 の腐生菌で傘は2~3cm程の小型なので区別できる。