シロフクロタケ

Volvopluteus gloiocephalus (DC.) Justo
ハラタケ目_ウラベニガサ科_オオフクロタケ属

幼菌の時は猛毒のドクツルタケによく似ているので注意が必要。確実に同定出来ない場合は食用にすべきではない。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の草地や路傍などの地上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


官沢静雄氏からのご提供。中型~大型菌「白袋茸」ですが、オオフクロタケの一品種とみなす説もある。
傘:直径7~11cm程の中型~大型で饅頭形~中高の平らに開く。表面は白色~淡灰褐色で粘性がありヌルヌルし、乾いても手で触れるとベタベタする。
傘裏面:ヒダ状で白色~肉色となり、並び方は密で柄に離生する。
柄:長さ9~20cm程で傘とほぼ同色、やや繊維状縦長の条線があり、根元に白色~淡灰褐色の膜質のツボがある。内部は中実。
肉:白色。

⁂日本ではオオフクロタケの一変異型として取り扱われていますが、学名は同じなのでシロフクロタケとオオフクロタケは学術的には同種ということになる。

*類似のヒメシロフクロタケは、日本新産種。本種よりも小型で全体が帯白色なので区別できる。
*類似のコフクロタケは、本種よりも小型、傘色が灰褐色で中央が濃色なので区別できる。
*類似のオオフクロタケは、傘色が黒褐色なので区別できる。
*類似のキヌオオフクロタケは、帯白色の傘表面に絹糸状の微細毛が密生しているので区別できる。