タマキクラゲ

Exidia uvapassa Lloyd
キクラゲ目_キクラゲ科_ヒメキクラゲ属

味は淡白ですが、ゼラチン質でぷりぷりして歯触りも良い。さっと茹でて、わさび醤油やサラダ、酢の物が良い。
発生環境:春~秋。コナラやクヌギ、ミズナラなど落葉樹の枯れ枝に発生し、群生する。枝が地上に落下して見つかることもある。(腐生菌)


「玉木耳」キクラゲは、木に生え、海のクラゲに似ていることから命名され、本種は球形なので「タマ」が付く
子実体:直径1~2cm程の小型で扁平な類球形。くっついていても融合することはなく、1個ずつ分かれている。無柄。表面は半透明の淡褐色~赤褐色で微細なイボで覆われる。
肉:ゼラチン質。乾燥すると収縮して、膠や軟骨のように硬くなるので、膠質菌類とも呼ばれています。

*類似のキクラゲやアラゲキクラゲ、シロキクラゲ、サカズキキクラゲ、ヒメキクラゲなどもゼラチン質で食べられる美味しいキノコです。

ゼラチン質の扁平な類球形でくっついていても融合することはなく、1個ずつ分かれているのが特徴です。