チウロコタケ
Stereum gausapatum (Fr.) Fr.
ベニタケ目_ウロコタケ科_キウロコタケ属
| △ | 食不適 硬くて小さくて食用としての価値は無いです。 | 

小型菌「血鱗茸」の和名通り、表面は粗毛に覆われ、成長時に傷をつけると暗赤色の液汁を出すのが最大の特徴
子実体:半背着生で上縁部が張り出して傘となる。
傘:直径1~2cm程の小型で半円形~棚状、放射状に波打って屈曲する。硬い革質、表面は黄褐色~暗褐色で粗毛を密生し、同心円状の環紋がある。生育時に傷つけると暗赤色の汁がにじみ出る。
傘裏面:子実層面は平滑、新鮮なときは黄白色~黄泥色、傷つけると血がにじむように暗赤色になり、乾くと暗褐色になる。子実層にはシスチジアは無く、褐色の汁液を含む汁管菌糸がある。
肉:帯白色~淡褐色。薄いが丈夫。
*類似のチウロコタケモドキは、傷つけると血色の汁がにじみ出るが、傘色はベージュ~バフ~灰褐色なので区別できる。
*類似のキウロコタケ、チャウロコタケ、モミジウロコタケは、傷つけても帯赤色の汁を出さない。
傘:直径1~2cm程の小型で半円形~棚状、放射状に波打って屈曲する。硬い革質、表面は黄褐色~暗褐色で粗毛を密生し、同心円状の環紋がある。生育時に傷つけると暗赤色の汁がにじみ出る。
傘裏面:子実層面は平滑、新鮮なときは黄白色~黄泥色、傷つけると血がにじむように暗赤色になり、乾くと暗褐色になる。子実層にはシスチジアは無く、褐色の汁液を含む汁管菌糸がある。
肉:帯白色~淡褐色。薄いが丈夫。
*類似のチウロコタケモドキは、傷つけると血色の汁がにじみ出るが、傘色はベージュ~バフ~灰褐色なので区別できる。
*類似のキウロコタケ、チャウロコタケ、モミジウロコタケは、傷つけても帯赤色の汁を出さない。

高橋郁雄先生からご提供。傘表面も裏面(子実層面)も傷で赤色や暗赤色の血の様な汁を出している。

上川町の佐藤清吉氏からのご提供。黄褐色の傘表面に赤色の液がにじみ出ているのが特徴。