コオトメノカサ

Cuphophyllus niveus (Scop.) Bon → Cuphophyllus virgineus (Wulfen) Kovalenko
ハラタケ目_ヌメリガサ科_オトメノカサ属

食不適 小さくてか弱く、可憐なきのこで食用としての価値は無いと思われます。
発生環境:秋。カラマツ林など針葉樹林の地上に発生、ときに広葉樹林の地上に発生し、群生する。(腐生菌)


小形菌。全体的に真っ白で幼菌時の傘は中央部が盛り上がったりやや尖ることが多いのが特徴。
傘:直径1~3cm程の小型で釣鐘形~饅頭形~平らに開き、しばしば中央が窪む。表面は白色。
傘裏面:ヒダは白色で互いに脈状のしわで連絡する連絡脈がある、並び方は疎で柄に長く垂生する。
柄:白色で細長い。中実~中空。
肉:白色で非常に薄い。
*類似のヒメオトメノカサは、本種よりさらに小型で、針葉樹の枯れ木上に発生するので区別できる。
*類似のオトメノカサは、本種より大型で柄が湾曲や変圧になり易い。
*類似のシロヌメリガサは、粘性の強いきのこで傘も柄も粘性があるので区別できる。
*類似のシロヒメカヤタケは有毒、傘表面が粉状で乾くと絹状光沢があるので区別できる。
*類似のシラウメタケモドキは、本種よりも更に小型でヒダが直生なので区別できる。

傘は白色で饅頭形~平らに開き、しばしば中央部がへこむのも特徴。

ヒダ白色で連絡脈があり、並び方は疎で柄に長く垂生するのが特徴。