シロソウメンタケモドキ

Clavaria fragilis Holmsk. var. sphaerospora (Bourdot & Galzin) Corner
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_シロソウメンタケ属

無味無臭で美味しくなく、小さいので食用キノコとして扱われる事は殆どありません。
発生環境:夏~秋。主に広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型菌。本種はシロソウメンタケの変種。本種は先端がしばしば枝分かれすることが、最大の特徴。
傘:高さ3~7cm程の小型で細長い円柱形、先端がやや細く尖り、しばしば枝分かれする。表面は白色で子実層を形成する。

*類似のシロソウメンタケは、枝分かれが無く、先端が鈍頭なので区別できる。
*類似のカレエダタケモドキは、個々の形は変化に富んでいるため本種との違いは、胞子観察が必要と思われます。
*類似のシロヤリタケは、柄が淡黄色を帯びた緑色で透明感っがり、頭部と柄の境目が明瞭なので区別できる。
*サヤナギナタタケは、純白でなく淡い灰色~淡灰褐色となるので区別できる。

「白素麵茸擬」と書き、正にシロソウメンタケと同様に真っ白で細長い形をしていて美しい!!