ススケヤマドリタケ

Boletus hiratsukae Nagasawa
イグチ目_イグチ科_ヤマドリタケ属

優秀な食菌。炒め物や焼き物の他、パスタなどのイタリア料理に特に合う。
別名:ススケイグチ(川村), ニセムラサキヤマドリタケ
発生環境:夏~秋。マツ林など針葉樹の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


大型菌「煤山鳥茸」由来は煤を被った様に見えるから❓ぽってりとした感じが山鳥を連想させるからかしら❓
傘:直径6~13cm程の中型~大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は湿時に弱粘性で帯黒色~暗茶褐色~褐色、初め短い密毛がありビロード状。
傘裏面:管孔状で淡黄色~黄色、孔口も同色。初め白色の菌糸にふさがれている。並び方はやや密で柄に直生~上生~かなり成熟すると離生する。
柄:長さ6~10cm程で傘とほぼ同色~暗黄土色、白色~ほぼ同色の網目で覆われ、根元は帯白となることが多い。内部は中実。
肉:白色。

*類似のオオコゲチャイグチは、管孔は茶褐色で黄色を帯びず。柄に網目模様がないので区別できる。
*類似のクロアワタケは、子実体全体が傷で変色し、柄に網目模様がないので区別できる。
*類似のウツロイイグチは、管孔は黄色帯びず類白色、柄に網目模様がないので区別できる。
*類似のニガイグチは、傘と柄はシナモン色で柄の上部に網目あるが下方は不明瞭となるので区別できる。
*類似のクロイグチは、管孔は黄色帯びず類白色~暗褐色となり、柄に網目模様がないので区別できる
*類似のチャニガイグチは、管孔は黄色帯びず類白色~淡紅褐色となり、柄に網目模様がないので区別できる
*類似のクロニガイグチとオオクロニガイグチは、管孔は黄色帯びず類白色~暗褐色となり、傷つくと赤変~黒変するので区別できる

傘裏の管孔は黄色ですが、初め白色の菌糸にふさがれているのが特徴。

傘色は帯黒色。柄は傘とほぼ同色~暗黄土色で白色~同色の網目で覆われのも特徴。

柄は傘とほぼ同色で同色の網目で覆われることもある。

柄の網目は上部が明瞭ですが、全体に白っぽい網目になっているのも特徴の一つで

ヤマドリタケやヤマドリタケモドキと同じくポルチーニと呼ばれる。傘は湿時にヌメリが出るのも特徴。

形状と味はヤマドリタケに似ているが、柄は白色の網目に覆われるのが最大の特徴。