タマゴタケモドキ

Amanita subjunquillea S. Imai
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

×猛毒 毒成分はドクツルタケやタマゴテングタケと同じアマニタトキシン類で、 肝臓や腎臓の細胞が破壊されたことによる多臓器不全で死亡。トップクラスの致命的猛毒菌です。
発生環境:初夏~晩秋。コナラやミズナラ、クヌギなどの広葉樹とトウヒなどの針葉樹の根と共生して地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌)


中型菌「卵茸擬」タマゴタケの傘は鮮赤色ですが、本種の傘はくすんだ橙黄色で条線が無いので「擬」となる。
初め白い卵形の外皮膜(つぼ)に包まれた幼菌は生長すると、白い袋を破って傘と柄を伸ばす。
傘:直径3~7cm程の小型~中型で円錐形~平らに開く。表面はくすんだ橙黄色~淡黄色で中央部は濃色、湿時に弱粘性で多少放射状の繊維紋があらわれるが、縁に条線は無い。しばしば白色の外皮膜の破片を付着することがある。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:長さは6~11cm程で白色~淡黄色、黄色~黄褐色の繊維状小鱗片を帯び、ささくれ状~だんだら模様状。上部から垂れ下がるつばは上面がやや帯黄色で下面は白色。根元に膜質で袋状のつぼがある。内部は中実。
肉:白色。

柄は黄色地に黄褐色の繊維状小鱗片があり、上部に垂れ下がるつばがあり、根元に膜質で袋状のつぼがある。

テングタケ属猛毒菌の共通は「条線の無い傘」「膜質のつば」「膜質のつぼ」の3つの特徴がある。

ヒダは白色。柄の上部にあるつばは、上面が少し黄色っぽくなり、下面は白色なのが特徴。