コタマゴテングタケ
Amanita citrina (Schaeff.) Pers.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属
× | 毒 致命的でないようですが、微量にアマニタトキシンを含み、神経系に作用する毒素を有する。 |

中型菌。和名は「小卵天狗茸」で、シロコタマゴテングタケに似るが、つばが淡黄色なのが特徴。
傘:直径3~6cm程の小型~中型で半球形~平らに開く。
表面は淡黄色~しばしば淡い黄褐色になり、つぼの破片が付着する。
傘裏面:ヒダで白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:淡黄白色で細鱗片があり、中ほどのつばは淡黄色、根元は膨らんで癒着した皮膜がわずかにはがれて浅いつぼとなる。内部は髄状~中空。
肉:白色。
*類似のシロコタマゴテングタケは、本種の変種、全体が白色でつばも白色なので区別できる。
*類似のシロタマゴテングタケは、本種よりも少し大型で全体が白色、柄の根元は袋状のつぼとなるので区別できる。
*類似のコタマゴテングタケモドキは、小型~大型で傘は暗褐色のかすり模様で縁に皮膜の名残をつけ、ヒダ・柄・ツバは白色。
*類似のコテングタケモドキは、小型~大型で傘は暗褐色のかすり模様の内生繊維紋(斑状の紋様)があり中央ほど濃色で条線は無く縁に皮膜の名残をつける。ヒダ・柄・ツバは白色。
*類似のコテングタケは、柄にあるつばは灰色~黒褐色で生ジャガイモの匂いがあるので区別できる。
*類似のタマゴテングタケは、致命的な毒キノコ。傘は緑色が混じる黄褐色~オリーブ色で中央が濃色、かすり模様を生じ、条線は無い。
*類似のタマゴテングタケモドキは、ヒダが赤みを帯びることで区別できる。
*類似のアオミドリタマゴテングタケは、ブナ科林地に発生。傘は青ネズミ色の独特の色合いで中丘をそなえ、放射状の繊維紋がある。
表面は淡黄色~しばしば淡い黄褐色になり、つぼの破片が付着する。
傘裏面:ヒダで白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:淡黄白色で細鱗片があり、中ほどのつばは淡黄色、根元は膨らんで癒着した皮膜がわずかにはがれて浅いつぼとなる。内部は髄状~中空。
肉:白色。
*類似のシロコタマゴテングタケは、本種の変種、全体が白色でつばも白色なので区別できる。
*類似のシロタマゴテングタケは、本種よりも少し大型で全体が白色、柄の根元は袋状のつぼとなるので区別できる。
*類似のコタマゴテングタケモドキは、小型~大型で傘は暗褐色のかすり模様で縁に皮膜の名残をつけ、ヒダ・柄・ツバは白色。
*類似のコテングタケモドキは、小型~大型で傘は暗褐色のかすり模様の内生繊維紋(斑状の紋様)があり中央ほど濃色で条線は無く縁に皮膜の名残をつける。ヒダ・柄・ツバは白色。
*類似のコテングタケは、柄にあるつばは灰色~黒褐色で生ジャガイモの匂いがあるので区別できる。
*類似のタマゴテングタケは、致命的な毒キノコ。傘は緑色が混じる黄褐色~オリーブ色で中央が濃色、かすり模様を生じ、条線は無い。
*類似のタマゴテングタケモドキは、ヒダが赤みを帯びることで区別できる。
*類似のアオミドリタマゴテングタケは、ブナ科林地に発生。傘は青ネズミ色の独特の色合いで中丘をそなえ、放射状の繊維紋がある。

柄はしばしば細かい鱗片で段だら状のようになるのも特徴の一つ。

柄にある淡黄色のつばは、初めヒダを覆うように張り付いているが、傘が開くと剝がれてつばとなる。

傘は淡い黄色でつぼの破片が付着し、柄にあるつばは淡黄色で根元が膨らむことが最大の特徴。

古くなると、傘表面は褐色を帯び淡黄褐色となることがあるのも特徴の一つ。