藻岩山きのこ観察会のトップ >> 活動報告[きのこ学習支援] >> きのこ学習支援の記事
きのこ学習支援の活動報告
2025年9月27日(土)トヨタ自動車協賛イベント協力。
2025.10.02

藻岩山のゴミ拾いときのこ観察を通じて環境との共生を考えよう!がトヨタ自動車、クリーン北海道プロジェクト協賛により、9時~11時30分迄、藻岩山スキー場で実施となり、今年も協力しました。
「藻岩山の清掃と自生しているきのこの観察・クイズなど、 身近な自然環境への大切さを学びつつ、 アウトドアアクティビティとして大人気の「モルック」を体験します。」のコンセプトに基づき行われ、当団体は「きのこクリアファイル」を参加者79名全員にプレゼントをし、きのこクイズ優勝者2部合わせて4名に「きのこ本」をプレゼントしました。
当日の野生きのこ展示のために2日前から、4名の会員さんが、きのこ採集して我が家に持って来て下さいました。そのきのこを一種ずつ確認して展示用ケースにいれ、更にそのケースごとを紙袋に入れて、きのこ名札をピン止めする作業は金曜日の夜中までかかりましたが、当日朝の藻岩山ロッジで紙袋からきのこを取り出しての展示作業は時間がかからず、余裕をもっての開始時間となりました。
当日は、昨年と同様に2部にわたり実施となりましたが、今年はきのこセミナー方法で実施して頂きたい要望がありましたので、昨年と違うきのこクイズを6問入れての資料作成に10日間ほどかかりました。努力が実って、参加者はのりが良くてやりやすく、40分は短く感じるほど、やりがいがありました。
*参加者からの声。
・きのこ見れてうれしかった。ごみ清掃も楽しかった。(参加者)
・今年も多くのきのこ展示ありがとうございました!
・トヨタさんの電気自動車について学べ、きのこさんからは普段中々見ることないキノコについても学べ、モルック体験も楽しく、家族で楽しめて幸せな時間でした。ありがとうございました。
・参加者も笑いながら楽しくお話しを聞いていて和やかな時間に感じました。(トヨタ関係者)
・きのこが環境保全とどう関わり共生しているのかを、クイズなどを通じて分かりやすく紹介していただきありがとうございました。(トヨタ関係者)
・モルック体験の運営で前回参加して、きのこ図鑑もいただいたものです。今年もきのこさん出ると聞いたのでモルック運営の合間に見学させてもらいました。やっぱり普段見れないきのこやお話しを聞けて楽しい時間でした!ありがとうございました。(北大関係者)
以上のお声がありまして大変嬉しく思っております。
きのこ採集協力者:尾方、佐藤(真)、長部、松原。全部で約80種類の展示が出来ました。ご尽力ありがとうございました。          
きのこ解説&クイズ:中田洋子。助手:松原健一、大川原辰紀。
主催:エコチル事務局  後援:北海道新聞社  協力:北海道スクエア株式会社、藻岩山きのこ観察会、北海道大学モルックサークル。(中田洋子 記) 

助手として松原氏と大川原氏に協力いただきました

中田理事長がきのこクイズをだしました。

全部で約80種類の野生きのこを展示しました。

中田理事長がセミナーの資料を作成してのお話でした

来場者と会話しながらクイズを6問出しました。

参加の皆さんにきのこファイルプレゼントしました。

中田洋子著書本を2部で4冊をサービスで差し上げる

発生が珍しいコフキクロツチガキが群生のを採集し展示


のトップに戻る